コーヒー

おすすめのコーヒー豆7選!あなたに合った味を発見してください

 

最近コーヒーを飲み始めたばかりでもっとコーヒーのことが知りたい!初心者なのでコーヒーの基礎的な知識を知りたいなぁ。

自分では飲まないから全然わからないんだけどコーヒー好きな相手に贈り物をしたいので何がいいでしょうか?

 

そんな悩みをお持ちの人もいるかと思います。

安心してくださいね。そういった方向けにこの記事を書いていますので悩みを解決していただけます。

 

私は大手コーヒーチェーンで10年以上勤務し、コーヒーマスターとして店舗接客だけでなくコーヒーセミナーを開催し、

高校などで出張セミナーも経験があるなど数多くのお客様と接客させていただいた経験からあなたに必要な情報をお伝えできると思っています。

この記事では、コーヒーの種類、コーヒー豆&粉の違い、焙煎具合や保存方法についてお伝えし、おすすめのコーヒー豆7選を載せています

 

この記事を読み終えてあなたができるのは

 

①自分に合ったコーヒーを見つけることができます

②コーヒーについて土台となる基本知識をみにつけることができます

③贈り物をする場合、相手にどんなコーヒーを選べば良いかわかります

 

 

 

 


コーヒーについての入門知識をみにつけよう

コーヒー豆の種類って何があるの?

コーヒーには大きく分けてアラビカ種とロブスタ種という2種類があります。その中でもアラビカ種は主にドリップコーヒーにされます。

なぜならアラビカ種は高地栽培されるために豊かな風味を持つからです。

ロブスタ種は低地栽培されるのですが風味の荒さがあるので主に缶コーヒーの材料として使われています。

ですからドリップされる方はアラビカ種を選んでください

産地によっても味は変わってきます。三大生産地といわれるのはアフリカ、アジア、ラテンアメリカです。

  • アフリカはフルーティな香りが特徴
  • アジアはしっかりとしたコクが特徴
  • ラテンアメリカはコクと酸味のバランスが取れているのが特徴です

コーヒー豆&粉の選び方

コーヒーを飲む際は豆の状態から飲むたびに挽くか、初めから全部挽いておくかの二通りあります。具体的に見ていきましょう

 

コーヒー豆 

メリット

豆の状態で保管しておき、飲む時に挽く一番のメリットは、”香りと味が損なわれない”です。

なぜならコーヒー豆は生鮮食品なので時間がたつと酸化して劣化します。ですから最初から粉の状態よりも鮮度が長続きします。

デメリット

毎回挽くということは少し手間がかかります。ただ挽く事もコーヒーを入れるまでの過程の一つで楽しむこともできるのでこれは人それぞれかなといった印象です

コーヒー粉    

メリット

すぐにセットしてお湯を抽出すればコーヒーを作れるという手軽さでしょう。さらにはコーヒーミル(挽く器具)を持っていなくても良いという点はありがたいですね。

デメリット

コーヒー豆の所でも触れましたが豆の状態と比べると鮮度が落ちやすい点です。粉の状態のほうが空気と触れる面積が大きいので酸化による劣化が早いです。

おいしく飲むための粉の目安としては1週間です。1週間で飲み切れる量であれば粉でも良いでしょう。それ以上なら豆をおすすめします。

焙煎による味の違い

コーヒーは焙煎具合によって大きく風味を変えます。

なぜなら焙煎時間が変わることでコーヒー豆内部の化学反応にも影響を与えるからです。

具体的には上の画像に注目してください。左から浅煎り、ミディアム、深煎りとコーヒー豆が並んでいますが色合いがそれぞれ違うのが分かると思います。

一般的には浅煎りはコクが軽くさっぱりとした酸味を持ちます。ミディアムはコクと酸味のバランスが取れた味になります。深煎りはコクが深く酸味が少ないコーヒーになりやすいです。

ですのでアメリカンのようにゴクゴク飲みたい方は浅煎りを、コーヒーの風味が残るのでミルクで割りたい方は深煎りを、どちらの飲み方もしたい方はミディアムを選ぶと良いでしょう。

 

おいしく飲むための保存方法

大手チェーン勤務時代に良くお客様から聞かれた質問が、コーヒーの保存方法でした。結論から言うと「冷蔵は×」で「常温で日が当たらないところで保管」がベストです。

なぜならば鮮度を落とす要素として日光湿気があるからです。日が当たるところや冷蔵庫など開け閉めを頻繁にして結露ができやすい所はNGなのです。

また長期間保管するときに冷凍庫ならOKという方もいますが、私はおススメしません。

冷蔵庫よりは開け閉めがなく保存できそうですが、私が以前冷凍保存して半年後に開けた時には香りが飛んでいたからです。

ですので常温で日が当たらない場所で保存しましょう

おすすめコーヒー豆7選!

by item.rakuten.co.jp
名前 ブルーボトル  ブレンドセレクション
産地 アフリカ、インドネシア、他
焙煎 バランス&ボールド

アメリカから上陸し、大ブームになったブルーボトルコーヒーのブレンドセレクションです。

一番人気のベラ・ドノヴァンを中心におすすめのコーヒー200gの定番セットです。

深めの焙煎でミルクと相性ピッタリのコーヒーや、ベリーのような甘さやシトラスなどのさっぱりとした後味のコーヒーが入っていておすすめです。

昔ブルーボトルの1号店が東京の清澄白河に出店したときに伺いましたが、香りと風味が非常に高く豆の個性を比較できるほどでした。おいしかったです

 


by amazon.co.jp

名前 スターバックスコーヒー ハウスブレンド
産地 ラテンアメリカ
焙煎 ミディアムロースト

スターバックスコーヒーからはハウスブレンドをおすすめします。コクと酸味のバランスが取れていて、かつナッツの風味がしっかりとある飲む人を選ばないコーヒーです。

ブルーベリーやチョコといったお菓子とぜひペアリングしてみてください。おいしいですよ

またご自宅用にもギフト用にもぴったりです。長年スターバックスの中で一番売れているコーヒーです。

 


by amazon.co.jp

名前 スターバックスコーヒー カフェベロナ
産地 ラテンアメリカ×インドネシア
焙煎 ダークロースト

 

 

味の特徴は非常にロースト感のある香ばしい香りと、チョコレートのような口当たりの甘さです。

またカフェベロナはチョコレートやケーキなどお菓子やデザートなどと相性が良いです。

なぜならカフェベロナはもともとアメリカシアトルにある、レストランから食後のデザートに合うコーヒーはないかと相談されて開発されたコーヒーだからです。

実際にスターバックスでは毎年1~2月のバレンタインの季節になるとカフェベロナをおすすめしています。

 

私のペアリングのおすすめはカフェベロナ×ブラックサンダーです。カフェベロナのコーヒーの香りとブラックサンダーのチョコレートの香りが口いっぱいに広がり最高に幸せな気分になれます。

by ユ~ラク

by amazon.co.jp

名前 TOKYO COFFEE 東京コーヒー オーガニック ブレンド 自家焙煎コーヒー コーヒー豆 (豆のまま 200g (オススメ))
産地 ラテンアメリカ
焙煎 フルボディ

「 オーガニック 」「新鮮」「自家焙煎」にこだわっているTokyo Coffeeのブレンドです。深煎りになっていますがラテンアメリカ産のアラビカ種ブレンドなので、コクがありながらも後味の優しいおいしい酸味を持っています。

ブラックで飲むもよし、ミルクを入れて飲むのもよしとバランスの取れたコーヒーに仕上がっています

 


by amazon.co.jp

名前 サザコーヒー サザ贅沢ブレンド
産地 アフリカ、ラテンアメリカ
焙煎 シティロースト(中深煎り)

サザコーヒーは50年前元々茨城県の家族経営の喫茶店から始まった本物志向のコーヒーショップです。

コロンビアに自社農園を持っており、そのサザコーヒーが出すコーヒーの味の良さから業界で注目されているお店です。

おすすめはサザ贅沢ブレンド。アフリカ✖ラテンアメリカのブレンドで品評会優勝経験のあるセレクト農園のものだけを贅沢にブレンドしています。

特徴はアフリカにみられるフルーティーな香り、それでいて焙煎を中深煎りにしているのでコクも感じられます。

フルーティーと聞いて酸味がありそうだなと感じたあなた、ぜひお試しください。おすすめです

ちなみに2019年、テレビ東京カンブリア宮殿でサザコーヒーは取り上げられていますhttps://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/2019/0117/

 


by amazon.co.jp

名前 【Amazon.co.jp限定】 TULLY'S(タリーズ) オリジナルブレンド DAYS and NIGHTS(デイアンドナイト) 250g レギュラー(粉)
産地 グァテマラ、コロンビア他)
焙煎 中深煎り

タリーズコーヒーからはオリジナルブレンドが届いています。ラテンアメリカ産のブレンドコーヒーで中深煎りになっていて、コクを楽しみながらも後味のさっぱりさも感じられるようにブレンドされています。

粉で250gなので1週間前後で飲み切れるとベストだと思います。

 


by item.rakuten.co.jp

名前 グアテマラSHB
産地 グァテマラア
焙煎 中煎り

藤田珈琲さんからはグアテマラSHBをおすすめします。SHBとはグアテマラコーヒーの標高規格のことでSHBは高い地域で栽培された証明になります。

標高が高い利点は昼夜の寒暖の差が大きくコーヒー豆がゆっくりと育つために豊かな風味を作ることです。

グアテマラ産のコーヒーは世界的にも評価が高く、周りを火山で囲まれた火山性土壌で栽培されるために栄養差が豊富でおいしいコーヒー豆ができます。

この地域の味の特徴はコクと酸味のバランスの取れたところです。

もう一つ藤田珈琲さんをおすすめするのは味とコスパのバランスです。200gで1500円ぐらいだとちょっと高いかなという方には向いています。

またヘビーユーザーの方にも向いてますね。1.5~2kgも用意されています。豆か挽くかを選択できるのもうれしい点です。

楽天市場に出店されているので購入される方は楽天からをおすすめします

 


加藤珈琲店

まだいきなり値段の高いコーヒーには手を出しづらいから色々な味を楽しめるようなお試しセットを選びたい、

または毎回細かく買うのは面倒だから大容量でお得なコーヒーを買いたいという方には加藤珈琲店さんのセットをおすすめします。

楽天、Amazon人気ランキング共にいつも上位に入っているコーヒーです。


 

 

 

 

 
 

-コーヒー

© 2023 Coffee Voyage Powered by AFFINGER5