こんにちは😀
コーヒーと健康について様々な研究報告が
飛び交っていますよね~
今日は次のような疑問を解消していきたい
と思います
浅煎りのコーヒーって他の焙煎具合よりも
効能があるって聞きましたが本当ですか?
コーヒーと健康をどうやって結び付けてい
けばいいですか?

この記事を読み終えると
浅煎りコーヒーの効用の有無
について知ることができます
コーヒーと健康をどうやって
紐づけていくのが良いか?
を知ることができ、あなたの
健康に役立ちます
浅煎りコーヒーの効能
結論をお伝えすると
一般的なコーヒーの効用があるだけで
特に焙煎の違いによる効能の差は報告
されていません
ちょっと浅煎りコーヒーに期待を寄せ
た人には申し訳ない結果となっています
理由としては
コーヒーに含まれる健康成分クロロゲン
酸は熱に弱く、たしかに焙煎時間が短い
浅煎りコーヒーに多く含まれます。
しかし全体のポリフェノール含有量に
大きな違いがないからです
実際に下の図を見てください
下に行くほど焙煎が深くなっています。
ポリフェノールの左3つがクロロゲン酸類
で、これは焙煎が深くなるほどに減少して
います。
しかし、クロロゲン酸を含むポリフェノー
ル全体で見ると大きな減少は見られません
このことは焙煎中にクロロゲン酸が別のポ
リフェノールに変化していると推測されて
います
従って、一般的なコーヒーの効用があるだ
けで、特に焙煎の違いによる効能の差があ
るとまではいえません
クロロゲン酸は浅煎りの方が多く含まれる
ものの、効能に差が出るほどではないとい
うことですね
ちなみに一般的なコーヒーの効能には以下
のようなものがあります
ちょっと分かりづらいですが、動脈硬化予
防は酸化を防ぐ(抗酸化作用)の効能です
浅煎り豆のカフェイン量
コーヒーに含まれるクロロゲン酸と並ん
で、カフェインも焙煎具合によってどう
違うのか?
という関心を持たれる方も多いです
私の結論を言うと
ほとんど変わらない
です
その理由ですが、カフェインも焙煎時間が
長くなるほど減少しやすいとはいえるもの
の、、明確に違う!というほどの差がでな
いと考えるからです
他のサイトを見てみると、カフェインも熱
に弱いから焙煎が深くなるほど減少する、
という記述を見かけますが根拠の出所が
不明でした
私も仕事柄、焙煎によってカフェイン量が
大きく変わるなら、自分の耳に入ってきて
もよさそうです。
しかし今まで働いてきて、そういった情報
に触れていなかったので、今回調べました
そうするとカフェインの沸点が178度であ
ることが分かりました
コーヒーの焙煎は200度を超えるので、
焙煎時間が長くなればカフェインが減少す
すのは予測されます。
しかし沸点が178度ですので、とても熱に
弱いとは言えず、大幅に減少しないのでは
ないか、と結論付けました
従って、焙煎具合が変わってもカフェイン
量はほとんど変わらない
と私はお伝えしておきます
他のサイトでは浅煎りの方がカフェインが
多いものの、g単位でいうと深煎りと変わ
らないと結論付けていますね
深煎りで水分が飛んで軽くなった分だけ、
g単位で見るとカフェイン量は浅煎りも
深煎りも変わらない
というわけですね 笑
頭の体操になります😆
誤解のないようにお伝えすると、効用に
差が出るほどのカフェイン量の変化はあ
りませんよ~
ということです
コーヒーの効用とQOL(クオリティオブライフ)
この見出しで私がお伝えしたいのは
コーヒーを飲む習慣をつけ、
QOLを上げましょう
ということです
その理由は、コーヒーの効用である健康
促進作用を使って健康を維持することで、
生活の質を高め幸福度を上げられるから
です
実際、コーヒーには様々な効用があり、
研究結果からも科学的に認められている
効用があります
ポリフェノール
- 抗酸化作用
- 抗菌効果
- 美容効果
- 血管系の疾患予防
- 代謝活性化
カフェイン
- 覚醒効果
- 皮下脂肪燃焼効果
- 頭痛軽減
- 集中力Up
これらの効用を持つコーヒーを飲めば
健康に大きく近づくでしょう
健康になれば病気になった時のつらい
気持ちや時間を経験することはありま
せん
これはめちゃくちゃ大事なことで、幸
福度はあがりますよね~
だけど多くの人が病気になってから、
もっとああしておけばよかったなど
と後悔するわけです・・
そうならないために
コーヒーを飲む習慣をつけ、QOLを
上げていきましょう
と私は改めて提案したいです
ここで重要なことは
コーヒーを飲むことを習慣化する
ということです
たまに飲んでまーす
では効果は薄いものと思ってください
こういう健康作用のあるものは継続的に
摂取してこそデータとして数字に出てく
るものなのです
ですから習慣化してほしいのです
私のおすすめは
- 朝仕事に行く前
- 昼食の時間(主婦さんなど)
でしょうか。
夜などはコーヒーを飲みすぎると寝つき
が悪くなってしまう人が多いので、朝と
昼の時間帯に1日3杯ぐらい飲む習慣をつ
けてもらうとGoodです!
ちなみにコーヒーを1日3~4杯飲む人は
全く飲まない人に比べて死亡リスクが
24%!!😁減少する可能性ありです!
どうです?
最後にもう一度、
コーヒーを飲む習慣をつけ、QOLを
上げていきましょう(今日3度目 笑)
- 中煎り、深煎りよりも浅煎りの方が
効用があるとまでは言えない - カフェインも焙煎による効用の差が
でるほどの違いはない - 1,2をまとめると、焙煎による
効用の違いにこだわるよりも、コーヒー
を飲むことを習慣化して健康になり、
QOLを上げることに時間を費やした方
が〇