今回は浅煎り~中煎りのコーヒーを
探している人向けの記事です
こんにちはjinnoです😀
浅煎りのコーヒーってコクが軽いけど
代わりに酸味が強そう
とか
深煎りのコーヒーが苦手な自分でも飲
めるような、おいしいコーヒーが知り
たいな。
そういった考えを持っている人は多い
と思います
今日はそんなあなたのために、実際に
私が飲んだことのあるコーヒーで、お
すすめの浅煎りのコーヒーを5つお伝
えします
記事を書く私は、大手コーヒーショッ
プで10年以上に渡りコーヒーと関わっ
てきました。
ですのでレビューは安心していただけ
ると思います
今日の記事を読むと
あなたが浅煎りのコーヒーを買う際の
参考にしていただけます
市販されている浅煎りコーヒー5つの比較
メーカー | スターバックスコーヒー |
商品名 | ライトノートブレンド |
生産地 | ラテンアメリカ |
焙煎レベル | 浅煎り |
ポイント
ライトノートブレンドはスターバックス
の商品で数少ない、軽やかな味わいのコ
ーヒーです
その理由は、10種類以上あるコーヒーの
中でも2つしかない浅煎りコーヒーの1つ
だからです
実際に下の画像を見てください
ライトノートブレンドは、ハチドリの絵柄で
浅煎りのカテゴリーに分類されています
ですのでライトノートブレンドは、浅煎り
コーヒーの特徴である、軽やかな味わいを
持っています
飲んだ時の感想は、ラテンアメリカ産コー
ヒーに見られるナッツの香ばしい香りです
エチオピア産のコーヒーのようなフルーテ
ィーといった香りはありません。
相性の良いものは、マカダミアナッツクッ
キーやミルクです
メーカー | ブルーボトルコーヒー |
商品名 | ブライトブレンド |
生産地 | ウガンダ、エチオピア |
焙煎 | 浅煎り |
ポイント
ブルーボトルのブライトブレンドはその名
の通り、朝からでもゴクゴク飲めて、1日の
始まりにふさわしい、鮮やかなコーヒーです
その理由はウガンダ、エチオピアといっ
アフリカ産のコーヒーをブレンドしてい
るために、フルーティーでさわやかな風
味を持っているからです
コーヒー豆は地形や気候、加工といった
要因からフレーバーが決まるのですが、
アフリカの豆はそういった理由から、ベリ
ー、シトラス、フルーティーといった香り
が生まれます。
エチオピアのシダモや、イエルガチョフと
いった銘柄が有名です
ですのでこのブルーボトルのブライトブレ
ンドは朝からでもゴクゴク飲めて、鮮やか
なコーヒーなのです
飲んだ時の感想は、飲んだ瞬間に口の中に
広がるシトラスの香りが最高ですね。
個人的には、朝食を食べた後に一息いれて
リラックスしたいときに飲みたいな!と
思いました
相性の良いものは レーズン、リンゴ、
ブルーベリーかなという印象でした
メーカー | サザコーヒー |
商品名 | サザ贅沢ブレンド |
生産地 | ルワンダ・コロンビア・グアテマラ・ケニア |
焙煎 | 中煎り |
ポイント
サザ贅沢ブレンドは甘みを感じやすいのが
特徴のコーヒー豆です
その理由は、サザコーヒーが推奨している
飲み方が、80~85度ぐらいでの抽出で、そ
れによってコーヒーの甘みが引き出されるか
らです
温度が低いと人間は甘みを感じやすくなるん
です
下の画像の通りです
ですのでサザコーヒーの豆は、甘みがあって
口当たりの柔らかい仕上がりになるのです
飲んだ時の感想は、サザ贅沢ブレンドは他の
銘柄と比べて、ラテンアメリカ産とアフリカ
産のコーヒーをバランスよくブレンドしてい
るので、飲みやすいな!です
相性の良い風味は、ナッツ、チョコレートと
いった感じですね
焙煎レベルが中煎りですが、他メーカーのも
のと比べると、浅煎り~中煎りぐらいの味わ
いでしたので、今回は5選に入れました
メーカー | 自家焙煎かかし珈琲 |
商品名 | タンザニア キゴマ KIBO AA |
生産地 | タンザニア キゴマ地区 |
焙煎 | 中煎り |
ポイント
このコーヒーは、焙煎が中煎りになっていますが
苦みが少なく、ブラックでもミルク割りでもおい
しく飲めるコーヒーですね
その理由は、アフリカ産のフルーティ
ーさに加えてコクもしっかり出すことでバ
ランスの取れた味になっているからです
下のリンクを見てもらうとわかりますが
タンザニアキゴマは中煎りで苦みが少なく
酸味が多めのバランスの良い仕上がりです
ね
ですのでこのタンザニアキゴマは、ブラッ
クでもミルク割りでもおいしく飲めるコー
ヒーです
飲んだ感想は、コクはしっかり感じるけど
フルーティーなフレーバーも同時に感じる
ために、偏った味ではなくバランスがとれ
ているな、というものです
相性の良い風味は、チョコ―レートかなっ
て思いました。明治のザ・チョコレートを
合わせたら美味しかったです
このコーヒーも中深煎りとなっていますが
浅煎りといって問題ない焙煎具合でしたの
で5選に入ってます
メーカー | 自家焙煎かかし珈琲 |
商品名 | エチオピア イルガチェフェG1 ナチュラル |
生産地 | エチオピア イルガチェフェ地区 |
焙煎 | 中煎り |
ポイント
このコーヒーを飲むとTHEエチオピア
という味を体験することが出来ます
その理由は、このイルガチェフェはエチ
オピアの中でも標高が高く、豊かな土壌
に見舞われた丘なので、高品質な豆が育
ちエチオピア特有のフルーティーさを生
みだすからです
実際においしいコーヒーを作るための
栽培条件は次のようなものです
- 高い標高(1800~2200)
- 年間を通しての日射量
- 年間を通しての降雨量
- 火山性の肥沃な土壌
これらをイルガチェフェは満たしているの
で、エチオピアを代表する銘柄となり、
THEエチオピアと言えるほどの高品質な
味を作れるのです
飲んだ感想は、シトラスやベリー、フロー
ラル、フルーティーといった柑橘系のフレ
ーバーが口いっぱいに広がります!
飲んだ後も余韻が残り、幸せな気分を感じ
ることができますね。
ちなみに、このかかし珈琲さんは注文を受
けてから焙煎してくれるので、抽出した時
モコモコを体験できます😀
浅煎りコーヒーのカスタマイズ
浅煎りコーヒーを買ってみたものの、味が
合わなかったらどうしようと思ったりしま
せんか?
結論をいうと
そういう時はコーヒーの作り方をカスタマ
イズしてしまいましょう
その理由はコーヒーの抽出レシピやミルク
を入れるなど味をアレンジすることで、自
分に合った味に近づけることが出来るから
です
例えば、自分には浅煎り過ぎて軽すぎるな
と思った場合は、お湯の量に対して粉の量
を増やしてあげます。
レシピとしては粉10g、お湯150ml
ぐらいだと、どのメーカーでもうまく落と
せると思います
で飲んでみて軽すぎるなと感じた場合
は、
粉12g、お湯150mlや
粉15g、お湯150mlで調整しながら
自分に合った味を探していく事が出来ます
また酸味が自分には強すぎるなと思えば、
ミルクのコクを足してあげることで酸味
を柔らかく感じることが出来たりします
ですので、買ってみた浅煎りコーヒーが自
分の口に合わなかった場合、コーヒーの作
り方をカスタマイズしてみましょう
浅煎りコーヒーのデメリット
デメリットとしては
深煎りコーヒーのようなロースト感のある
どっしりとしたコクを感じることができない
といった点だと思います
これは根本的に焙煎具合による味の違いなの
で、後で変えようと思っても変えることがで
きません
この点を受け止めることができるかどうか
だと思います
今日比較した5つのコーヒー
今日の5つのコーヒーのリンクを
こちらに貼っておきます
鮮やかな味わいの浅煎りコーヒーで
コーヒーライフを豊かにしましょう😉