コーヒー

コーヒーの勉強に【効果的】なアプリ3つと【実証済み】私の勉強法

 

こんにちは!🙂コーヒーについての勉強をしたいと思っている人はいませんか?

私も昔はコーヒー初心者でしたので、勉強をしながらコーヒーの知識を増やしてきました。

今日はそんなコーヒーを上達するための勉強方法をお伝えしていきたいと思います!

この記事で
解決できる悩みはこちら

  • コーヒーの勉強に仕えそうなアプリってありますか?
  • アプリ以外でコーヒーの勉強になりそうなアイテムありますか?
私は大手コーヒーショップで、10年以上の知識と経験を積んできました。コーヒーセミナーも行っています😀

この記事を読み終えると

 

コーヒーを勉強するためのおすすめアプリを知ることができ、私がやってきた実証済みの勉強方法を知ることができます。そしてあなたのコーヒーレベルも上げることができますよ😃

 

 

コーヒーの勉強に【効果的】なおすすめアプリ3つ

 

コーヒーの知識やレベルを上げていくにはアプリを使ったら便利では?

そう考える人もいると思います。ですので、ここではコーヒーの勉強に役立つおすすめアプリ3つをお伝えしていきますね。

コーヒー手帳

 

 

このアプリは非常にシンプルで使いやすいですね!

おすすめの使い方

  • 自分の飲んだコーヒーの履歴やコメントを保存しておく
  • 時間が経った後にもう一度同じ銘柄を飲んだら、以前飲んだ時の感想と比べてみる

 

私が例を作ってみました😀

飲んだコーヒー スターバックス ハウスブレンド

最初のページに一通りの情報がまとめられているのがいいですね!

 

 

情報編集画面はこちら。とてもシンプルで画像も入るし、もタップするだけで評価できて簡単ですね。

 

ツイッターにシェアすることもできますので、ツイッターをよく使う人はツイートしてアウトプットしていくと記憶が残りやすいですよ!

 

 

ココがおすすめ

 

  • 自分の飲んだコーヒーを簡単に記録保存できる。
  • 余計な機能はなく、シンプル。

 

アップルストアでダウンロードする

 

 

CoffeeReview

このアプリも飲んだコーヒーを記録保存出来るものです。

個人的に使って一番の差別化のポイントと感じたのは、このcoffee reviewの方がコメント欄が広い点です。

コメントをしっかりと書き込みたいと思っている方は、このアプリの方が書きやすく、見やすいかもしれません。

 

 

コメント欄が広くてたくさん書けるので、これはいいなと個人的に思いました😁

 

 

アップルストアでダウンロードする

スターバックス公式アプリ

 

スターバックスの公式アプリを使ったことがある人は多いのではないでしょうか?

公式アプリにコーヒーの勉強する項目あったっけ?と思うかもしれませんが、正確に言うとアプリ内からスタバHPのコーヒーを勉強するページに簡単に飛べるので、このアプリをおすすめとしました。

アプリを入れている人が多いのではないかと思いましたので😁

アプリない方はとんだ先のページをブックマークでもよいと思いますよ!

 

step
1
TOPページを開く

私の残高が0なのはスルーしてください・・

いつもはもっと入っているんですよ・・😂

 

step
2
TOPページの一番下までスクロール

 

赤枠の中、コーヒーパスポートをクリックして飛んでください

step
3
コーヒーパスポートのページに飛びます

step
4
ペンアイコンをクリックする

 

step
5
自分が購入し飲んだコーヒーの感想を記入する

 

ココに注意

 

  • このページはWEB登録済みのスターバックスカードで店頭で豆を購入した銘柄だけ記入できるようになります
    (オンライン購入や現金での購入は対象になりません。)

 

スターバックスをよく使うし、それならこれからスターバックスのコーヒーを飲みながら勉強していこうかな!って思える人がいましたらぜひ利用してみてください。

アップルストアでダウンロードする

 

アプリ以外のコーヒーを勉強できるおすすめアイテム

 

うーん、アプリなんかイマイチだなとか、アプリ以外に勉強する方法ありませんか?という声が聞こえてきそうなので、おすすめアイテムをご紹介しますね☺️

 

コーヒーパスポート

結論から言うと次のアイテムがおすすめです。

スターバックス コーヒーパスポート

その理由は、コーヒーをおいしく入れるための基礎知識や、コーヒー栽培に関する情報が詰まっている冊子だからです。

下の画像を見てください

 

画像はコーヒーについての基礎的ですが、非常に大事なコーヒー生産地について書いてあります。

 

下の画像はおいしいコーヒーを入れるための4つの基本が書かれていて、非常に大事です。

なぜなら私の経験上、この4つの基本を理解できてなくて、おいしいコーヒーを落とせず悩んでいる人はビックリするぐらい多いからです。

ですので、コーヒーを勉強してみたいと思う方はぜひこのコーヒーパスポートを使ってみてください!

なんとこれ無料で配布しています!お店の人に下さいと言えばOKです
無料と聞くと欲しくなります!
個人的には有料でもおかしくない内容だと思ってますね😎

 

コーヒーの個別銘柄を書き込める

コーヒーパスポートには、コーヒーについての基礎知識が載っているだけではなく、もう一つ利点があります。

それは、スターバックス の個別銘柄についての詳細な情報と書き込みができるメモページがあることです。

下をご覧ください。

詳細情報の内容は下の5つ。

  • 風味のキーワード
  • 生産地
  • コク、酸味レベル
  • 加工法
  • 相性の良い風味

 

このような詳細な情報が載っているので、まずはこれを読みながらコーヒーを飲んでみることをおすすめします。

風味のキーワードや生産地、加工法などの説明は、このパスポートに載っているのでご安心ください。

 

私が実証済みのコーヒー勉強方法

私がこのパスポートを使ってやってきたコーヒーの勉強方法を書いてみますね😀

ここからスタートして私はブラックエプロンになりましたよ~

 

 

step
1
銘柄名の下にある個別銘柄の説明を読む

まずは書いてある説明文を読んで味の全体像を把握。

 

step
2
実際に飲んで味を確認する

説明文に書いてあった味を感じるのか確かめる

 

step
3
コク、酸味を確かめる

 

step
4
風味のキーワード、加工法、生産地を確認する

よくわからない場合は、パスポート内にそれぞれの説明箇所がありますので見てください。

 

step
5
自分の感想をメモ欄に書き込む

コーヒーの味の感想に正解、不正解はないので自分の感じたままを記入しましょう!

ココがポイント

 

コツは同じ銘柄を飲んでも同じようにまたメモしてみることです。

なぜなら、味覚嗅覚はその時の環境、体調によって変化するので、前回飲んだ時と違った発見をすることが多いからです!

例を出すと、前回ハウスブレンドを飲んだ時はコクを感じたけど、今回はさっぱりとした酸味を感じたな・・

あっ、これが風味のキーワードに書いてある【いきいきとした】っていうことなのかな?など見えてくるんですね。

これを繰り返していくと大きくコーヒーレベルがUPするんだ

 

コーヒーと勉強についてのまとめ

おすすめのアプリは3つ

  • コーヒー手帳・・必要な情報がコンパクトにまとまっている
  • coffee review・・メモ欄が広くしっかり書き込みたい方向け
  • スターバックス公式アプリ・・WEB上のコーヒーパスポートが便利
  • コーヒーパスポート冊子・・アナログだが書き込んでいく事で記憶に残りやすい。冊子そのものが有益。

 

とにかく飲んでコーヒーの記録をつけていく事が大事です

-コーヒー

© 2023 Coffee Voyage Powered by AFFINGER5